top of page

さまざまあります!口内炎の原因!!



こんにちは!

そろそろ花粉が飛んできているのか?

目がかゆい👀、鼻がムズムズする・・・🐽

体調には十分お気をつけ下さい。

空気も乾燥し、お口の中も乾燥気味の方も多いようです。

うがい手洗いの感染予防も大切ですが、適度の水分摂取でお口の中の乾燥もケアしていきましょう。



さて今回は「口内炎の種類と治療・予防方法」についてお話しします。

口内炎がひどくなると痛みが強くなり、食事をするのも一苦労な時ありますよね。

適切な対処によって、効果的に改善させる事が大切です。



【口内炎の原因と種類】


口内炎の原因はさまざまあります。


◎疲労やストレス

◎免疫低下

◎睡眠不足

◎栄養不足

◎ウイルスや細菌などの感染

◎外傷・熱傷

◎薬による刺激




『アフタ性口内炎』・・・疲労・ストレスが原因


口内炎の中でも多いのが、疲労やストレスにより免疫が低下してできる『アフタ口内炎』ですが、はっきりとした原因はわかっていません。

栄養のバランスの乱れ、睡眠不足なども、アフタ口内炎ができる原因となります。



アフタ性口内炎は一般的に10日程度で治癒します。

なかなか治らない場合は、アフタ性口内炎ではなく別な病気の可能性もあります。

口内炎が長期的に消えない、または何度も繰り返すという場合には受診をおすすめします。



【形状】

楕円形で白っぽい

【大きさ】

2~10mm程度

【発生場所】

舌・ほほや唇の内側・歯茎など




『カタル性口内炎』・・・何らかの外傷が原因

           (合わない被せ物や入歯も原因のひとつ!!)


カタル性口内炎とは、外傷や熱傷などによりできる口内炎です。

頬の内側を噛んでしまった場合、合わない被せ物や入れ歯、矯正装置が粘膜に触れてできた傷、熱・薬品などによる刺激が原因となります。

被せ物や入れ歯があっていない場合は調整するか、新しく作り直しましょう。



『ウイルス性口内炎』・・・さまざまなウイルスが口内炎の原因


ウイルスが原因で口内炎が出来ることもあります。

原因となるウイルスには、カンジタ菌や単純性ヘルペスウイルスなどがあります。ウイルス性口内炎は、粘膜に小さな水ぶくれができ破れると潰痬がでます。他の口内炎に比べるて痛みが強く、発熱や倦怠感を伴う場合があります。

ウイルス性口内炎ができると、食事を摂取することが困難になりますので水分摂取をしっかり行う事が必要です。

原因となるウイルスや細菌により治療法が異なりますが、異常が疑われる場合は重篤になる前に歯科を受診しましょう。



【口内炎の治療】


疲労や栄養バランスが崩れたことが原因でできた口内炎は、休養をとったり栄養のバランスを整えたりすることで自然に消えていきます。

しかし、長期的に続く場合(10日以上)や広範囲で発生している場合、発熱などの全身症状を伴っている場合などには病院を受診することをお勧めします。

また、痛みが強く食事ができないなど生活に支障が出ている場合にも無理せず医療機関を受診しましょう。


『口内炎は何科を受診するの?』

口内炎は、歯科・口腔外科、または耳鼻科を、お子さまの場合は小児科でも診てもらうのもよい。



【口内炎の治療方法】

主に、薬物療法もしくはレーザー治療等があります。



【口内炎の予防方法】


口内ができる原因は様々ですが、栄養バランスの取れた食生活を心がけることや十分な睡眠をとること、口の中を清潔に保つ事が大切です。



★口内炎になりにくい栄養バランス★


栄養が偏ることで口内炎のリスクが高まります。

皮膚や粘膜の健康維持に役立つビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンCなどが不足すると口内炎になりやすいと言われています。口内炎予防のためにも栄養バランスがとれた食事を心がけることも大切です。







ビタミンB2が多い主な食品









ビタミンB6が多い主な食品









ビタミンCが多い主な食品







★免疫力を高めるには★

疲労やストレスは免疫力を低下させます。

心身ともに休養を取り疲れをためないようにすることが大切です。




★口腔内の乾燥予防が大切★

口の中が乾燥すると細菌が繁殖しやすくなるだけでなく口腔内の免疫力が低下しています。水分補給を心がけ唾液の分泌量が増えるように食事の際は良く噛むことを心がけましょう。

しっかり噛めるように毎日のご自分に合ったブラッシングや口腔ケア、治療が必要な歯は

治療をしましょう。

感染症対策にもおすすめです。


また、ガム(歯科専用キシリトール100%配合)を噛むと唾液の分泌が促進されます。




昨年12月に掲載させて頂いたブログ「キシリトールって歯にいいの??」も参考にされてください。



お口の中のトラブルや困りごとは、遠慮せずに早めに歯医者さんへ相談してくださいね。


 
 
 

Comentários


TEL : 022-265-5000

bottom of page