歯みがきで何を落とすの?
- 大手町歯科医院
- 2024年3月1日
- 読了時間: 2分

こんにちは!
いよいよ3月に突入!!ですね。
3月1日、今日は卒業式をされている学校も
多いのではないでしょうか?
4月になると新しい出会いも待っています。
にっこり笑顔と一緒にキレイな歯🦷で!!
その為にも・・・
歯みがきについてお話しします。
歯が生えてからずっと日常的に続けている歯みがき。

「歯みがきをすると何が落ちる?何を落とすの?」
な~~んて考えた事ありますか?
今さら?と思われるかもしれませんが、お口の中って知らないことがいっぱい!!
習慣がもつ本当の意味を、知っているようで知らない事もたくさんあります。
一緒に考えてみてはいかがでしょうか?
『歯みがきは何のためのケアなの?』

顔を洗ったり、お風呂に入ったり。
この習慣と同様に、私たちは当たり前のように歯を磨きます。
キレイ好きと言われる日本人だけあって、毎日歯みがきをする人は、なんと約95%にものぼるようです。
(平成28年 歯科疾患実態調査)
ここで1つ質問です。
あなたは、何のために歯みがきをしていますか?
「え?」「何のためって・・・」「虫歯にならないためでしょ!!」
と思ったでしょうか?
「人前に出るときのエチケット」なんて思った方も多いでしょう。
さまざまな答えが浮かんできたと思います。
なかでも「歯みがきで汚れを落とすため」という答えを思いついた人が多いのではないでしょうか?
では「汚れ」とは?いったい何でしょう?
それでは、汚れの姿を明らかにしていきましょう。
『落とすのは"細菌🦠"の集合体』
汚れとは?なにか?と質問すると多くの方が「食べかす~」と答えることが多いです。
しかしその正体はなんと!!
『プラークや歯垢』と呼ばれる‟細菌のかたまり”なんです!!

耳かき一杯程度に、約1000億もの細菌がウヨウヨ生活しているとも言われています。
この細菌たちの繁殖がスゴイ!放っておくと、どんどん、どんどん増えていきます。
仲間を増やした細菌は🦠スクラムを組んで自分たちの住みかを作り上げています。
そうそう、実はキッチンやお風呂にある排水口のヌメリも細菌のかたまりなんです🦠
放っておくと同じものが歯の表面で増えてしまいます・・・・💦
ゾッとしちゃいませんか?
だからこそ、毎日歯みがきをしてプラーク(細菌のかたまり)を落とす事が重要なんです。
次回は『正しい歯の磨き方』についてお話しします。
お楽しみに
Comments